最近、厨房でこんなことに気づきませんか?
- フードから油が滴り落ちる
- フィルターが油で目詰まりしている
- 天井に油が染みでている
- 排気口付近が油で汚れている
- 排風機から異常音がでてきた
- 空調機の能力が落ちて利きが悪い
- 排気の吸込みが弱く、煙や熱気が厨房に充満している
厨房用の排気ダクトは建物の一設備として、建築基準法や消防法等に基づいて設置されていますが、その用途上、油塵等の付着や堆積により汚染・腐敗しやすく、放置していると換気機能の低下を招くとともに火災発生の危険性や衛生上・美観上の問題を引き起こす恐れがあります。特に油塵の付着は火災の拡大や、煙の拡散を防ぐダクト内の防火ダンパーの作動を妨げる危険性があり、一旦火災が発生した場合、厨房ダクト内を通して重大な延焼火災を引き起こす可能性があります。
猛煙パニックを招くダクト火災の予防、またお店の営業に支障をきたさないためにも厨房排気ダクト系統の定期的な点検、整備・クリーニング等を行うことをおすすめします。お気軽にお問い合せください。
排気ダクトの異変・・・気づいてますか?
排気ダクトの中は、長年のご使用により粉塵や繊維質で閉塞状態にあり、排気性能の低下を招いています。 大阪ウイントンでは、十分な排気量確保のため、ダクト内部の清掃をお奨めしています。 良好な状態でご使用いただくことで、臭気問題の解消やカビの発生を防止すると共に排気ファンの効率を高め、結果的には機器の延命・経費の削減につながります。
排気能力の回復
- 排気能力は、ほこりの蓄積とともに低下していき、排気ファンに余分な負荷がかかります。 排気ダクトの中を清掃しほこりを取り除くことによって、排気システムを良好な状態でご使用になることができます。
安全性の確保
- 定期的に排気ダクトの清掃を行うことにより、火災などのトラブルの可能性を大幅に減らすことができます。
各種ダクトの構造や建物内環境をきめ細かく現地調査・分析し、最適な清掃法を用いてクリーニングいたします。
※ 基本的に2~3年に1回の清掃をお奨めしています。お気軽にお問い合せください。
施工実績一覧表
- 令和2年(2020)
- 平成31年/令和元年(2019)
- 平成30年(2018)
- 平成29年(2017)
- 平成28年(2016)
- 平成27年(2015)
- 平成26年(2014)
- 平成25年(2013)
- 平成24年(2012)
- 平成23年(2011)
- 平成22年(2010)
- 平成21年(2009)迄の